日本骨代謝学会

The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch

JP / EN
入会・変更手続
The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch

Event/イベント情報

Book/関連書籍のご案内

member/会員ページ

1st Author

TOP > 1st Author > 長谷川 巧実

抜歯と薬剤関連性顎骨壊死に関する多施設共同後ろ向き研究 ~抜歯創の一次閉鎖や抜歯前休薬は本当に有効なのか?~

A multicenter retrospective study of the risk factors associated with medication-related osteonecrosis of the jaw after tooth extraction in patients receiving oral bisphosphonate therapy: can primary wound closure and a drug holiday really prevent MRONJ?
著者:Hasegawa T et.al.
雑誌:Osteoporos Int. 2017 Aug;28(8):2465-2473. doi: 10.1007/s00198-017-4063-7.
  • MRONJ
  • 休薬
  • 抜歯

長谷川 巧実

論文サマリー

 本論文は、抜歯による薬剤関連顎骨壊死(Medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ))発症のリスク因子を明らかにし、抜歯時の創部の一次閉鎖や抜歯前休薬が有効であるかどうかを後ろ向きに検証した論文である。

 近年、MRONJは広く認識されているが、未だにMRONJ発症リスクにおける、休薬の有無・期間、外科処置内容については議論の余すところとなっており、術中処置内容や他のリスク因子を含め、総合的に検討した研究はない。特に抜歯前休薬の有無や発症リスク因子の同定は、医科歯科連携にとって非常に重要な問題である。

 対象は、2008年1月~2015年12月に当科及び協力8施設で抜歯を行った骨吸収抑制剤内服患者1175例2458歯である。検討項目は、MRONJ発症の有無、年齢、性別、骨吸収抑制剤の種類、既往歴、内服薬、抜歯前休薬の有無・期間、骨植の有無、抜歯理由、部位、処置内容とした。

 抜歯後MRONJ発症率は41歯(1.7%)であった。単変量解析では、抜歯後MRONJ発症リスク因子として、高齢、長期間のBP製剤投与、下顎、臼歯部、単数歯の抜歯、歯冠/歯根分割を要する歯、開放創が抽出され、多変量解析では、歯冠/歯根分割を要する歯(オッズ比:6.638)、単数歯の抜歯(オッズ比:3.699)、骨植のない歯(オッズ比:3.601)、開放創(オッズ比2.512)がリスク因子として抽出された。また抜歯前休薬はリスク因子から脱落した。特に、骨鋭縁の削合や減張切開を併用し、閉鎖創とした症例でのMRONJ発症率は0%であった。

 以前に、われわれは、BP製剤投与中の骨粗鬆症患者の抜歯前3か月の休薬の有効性について434歯で検討した(Hasegawa T et al. J Craniomaxillofac Surg, 558-63: 2013.)が、骨粗鬆症患者におけるMRONJ発症率は全体で1%未満と低く、より多数例での検討が必要であった。現在、抜歯前休薬については、The American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons committeeとAmerican Dental Association Council on Scientific Affairsで推奨が異なっており、医療者間で議論が交わされている。また長期間の休薬は骨折リスクを増大させるとの報告もある。本研究の結果からは、骨吸収抑制薬投与中の骨粗鬆症患者において、抜歯前2か月の休薬は不要である可能性が示唆された。さらに本研究結果では示していないが、Propensity Score Matching法を用いた追加解析においても休薬群と非休薬群にMRONJ発症率の差はなかった。しかし、デノスマブなど作用機序の異なる薬剤については今後さらなる検討を要する。また抜歯後に閉鎖創とすることでMRONJ発症リスクを下げることができると思われ、今後、創処置の方法についてさらなる議論を深めていきたい。

長谷川 巧実

著者コメント

 この研究がOsteoporosis International に掲載されるに至って、私が一緒に研究をしている日本医科歯科連携医療研究グループ(Japan Study Group of Cooperative Dentistry with Medicine (JCDM))の皆様と、症例協力をしてくださった多くの施設の協力があります。現在、議論になっている明確でない臨床的な問題に対して、「医学的な証拠を築きたい」という仲間たちです。臨床に忙殺される毎日の中で、症例調査のために貴重な時間をさいてもらい、本当に感謝しています。今後も様々な問題に対して、対立するのではなく、多くの施設とともに臨床現場に役立つ研究をすすめていきたいと考えています。最後に、この研究に協力くださった多くの方々と、この論文を紹介する機会を与えてくださった日本骨代謝学会の皆様に心から感謝申し上げます。(神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野・長谷川 巧実)