日本骨代謝学会

The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch

JP / EN
入会・変更手続
The Japanese Society for Bone and Mineral Reserch

1st Author

TOP > 1st Author > 遠藤 努

脊柱後縦靭帯骨化症と足関節/足部腱の異所性骨化との関連

Ossification of the posterior longitudinal ligament is linked to heterotopic ossification of the ankle/foot tendons.
著者: Endo T, Takahata M, Koike Y, Fujita R, Yoneoka D, Kanayama M, Kadoya K, Hasegawa T, Terkawi MA, Yamada K, Sudo H, Ebata T, Ishii M, Iwasaki N.
雑誌: J Bone Miner Metab. 2024 Sep;42(5):538-550. doi: 10.1007/s00774-024-01518-2. Epub 2024 Jun 8.
  • 脊柱後縦靭帯骨化症(OPLL)
  • 異所性骨化
  • 肥満


函館中央病院 石井美咲(左)、遠藤努(中央)、北大整形外科 深田翔太郎(右)

論文サマリー

脊柱後縦靭帯骨化症(OPLL)は、日本を含む東アジア諸国の脊髄疾患の主要因だが、発症機序は未だ不明である。近年の我々の疫学調査により、OPLLの一部が病的肥満に起因し、生活習慣病が背景にあることで骨化が進行する可能性が示唆された。また健常者と比較しOPLL患者は全身骨密度が高い事実からも、従来有力視されてきた荷重負荷による靭帯付着部の退行変性に加え、代謝異常がOPLLに関連すると推察した。本研究では、OPLLの病態に脊椎靭帯だけでなく全身の骨形成が関与している仮説のもと、アキレス腱および足底腱骨化のX線重症度がOPLLと関連するかを評価した。2020~2022年にOPLL患者114名の臨床およびX線画像データを収集した。対照データは足関節X線画像を有する362名の患者のデータベースから抽出した。アキレス腱および足底腱骨化はMorrisらの方法を修正し0~4段階に分類した(図1)。OPLL患者の脊椎骨化病変の重症度は全脊椎CTによる骨化指数(OS-index)を用いて評価した。

結果
対照群のアキレス腱および足底腱骨化(≧ grade 1)の割合はそれぞれ22.3%および18.2%だったが、OPLL群における割合はそれぞれ72.8%と57.0%で有意に高かった(P<0.001)。またOPLL群では、グレード3、4を含む重度のアキレス腱骨化を10%に認めたが、対照群は1%のみだった。各年齢層におけるOPLL群のアキレス腱および足底腱骨化の割合は、対照群よりも有意に高かった(P<0.01)。重回帰分析の結果、アキレス腱骨化gradeは、OS-index、OPLLであること、足底腱骨化の併発、体格指数(BMI)および年齢と関連し、OS-indexと最も強く関連した(標準化β, 0.32; 95%CI, 0.01–0.02)。足底腱骨化gradeは、BMI、OS-index、アキレス腱骨化の併発、足関節骨化の併発、糖尿病、および女性と関連し、BMIとの関連性が最も強かった(標準化β, 0.30; 95%CI, 0.03–0.05)。

考察

本研究はOPLL患者が足部の腱組織を含む全身の異所性骨化を伴う証拠を提供した。アキレス腱骨化gradeがOPLLと強く関連した結果は、荷重負荷(BMI)よりもOPLL素因が骨化を誘発する強い因子であることを支持した。本研究はOPLLの病態と全身性の骨化傾向との関連を示唆し、(代謝異常や肥満などの)全身性のリスク因子の抑制による新たなOPLLの治療戦略の基礎となるだろう。

(北海道大学大学院医学研究院 専門医学系部門 機能再生医学分野 整形外科学教室 遠藤 努)

2024年12月6日